限度値を使って体重管理をする

キロリーダイエットシステムでは、体重のほかにもうひとつの指標である「限度値」を使って体重の管理をします。

体重は限度値に近づく性質があるので、限度値を動かせば体重があとからついてきます。

限度値を徐々に変化させていくと、体重はそのあとをついていきます。

限度値を体重から離して一定に維持していると、体重は徐々に限度値に近づいていきます。体重は限度値と離れれば離れるほど速く近づいていきます。

体重と限度値がぴったり重なっていると、体重は動かなくなります。

体重と限度値でどちらが思い通りに動かしやすいかというと、圧倒的に限度値のほうが動かしやすいのです。ダイエットを始めても、体重はなかなか思い通りに動きません。しかし、限度値は、すぐに狙った値に動いていきます。

この体重と限度値の性質を使って、体重を思い通りにコントロールするのがキロリーダイエットの体重管理方法です。

限度値は、食事・運動などの生活習慣の変化により変動します。

限度値は体重に比べると動きやすいので、ダイエットの効果がすぐに確認でき、ダイエットに独特の先の見えないイライラが解消されます。

限度値の意味は、その限度値を維持していると、体重がその値まで近づいていくということです。限度値を維持するとは、おおむね生活習慣を維持するということと同じです。

ダイエットをはじめたときに、このダイエットを続けていたらどのぐらい痩せられるのか、すぐに気になります。しかし、普通の計算方法では、自分がやっているダイエット方法をそのまま続けて何キロまで痩せられるかよくわかりません。

ある方法で1カ月に2kg痩せたとすると、3カ月後に6kgやせそうです。ここまではよさそうですが、では、1年では24kg、2年で48kgでしょうか? 10年で240kgやせるでしょうか。この計算方法がおかしいことは明白です。

このような単純計算が有効なのは、ダイエットをはじめて2~3カ月程度で、その先は直線的に変化しません。それは、消費エネルギーが体重の変化で変わってしまうためです。

限度値は、今のダイエットをおおむね続けたとき(限度値を維持したとき)に、どこまで痩せるかという問いに答えた値です。限度値の限度は、一定の条件を維持した時に「どこまで変わるか」を示すということです。

この限度値を使って、自由自在に体重を動かそうとするのが、キロリーダイエットシステムの体重管理方法です。

(次回)限度値の実際を具体的に見てみましょう。

(次々回)体重が本人の希望に反する動きをすることもダイエットの特徴です。その2大パターンが停滞期とリバウンドです。次々回は停滞とリバウンドについて、限度値の観点で考えます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。