「1日400kcal減らし、3か月で5㎏やせる」ための条件

「3か月で5㎏やせる」ために、「単純計算で」と前置きされて、

7200kcal×5kg÷120日=400kcal/日

と計算される例を見かけます。(体脂肪1㎏当たりのカロリーは7200kcal)

この値に基づいて、「3か月で5㎏やせるために、1日の摂取カロリーを消費カロリーよりも400kcal減らせばよい」と言われますが、「いつ」の時点の消費カロリーを基準にして400kcal減らせばよいのでしょうか?

1 ダイエットを始めた時点

2 ダイエット中の前の日(近辺の平均)

実はこの点、しっかりと把握して述べられている説明を私は見たことがありません。

3か月で5㎏やせるためという条件を満たすのは、2の場合です。

先の計算が成り立つには、摂取カロリーと消費カロリーの差を一定(400kcal)に保つ必要がありますが、この差自体により体重が減少してしまうため、基礎代謝が減り、消費カロリーが減って行きます。

従って、消費カロリーが減った分、食事を減らすとか、運動量を増やすなどして、400kcalの差を保つ必要があるのです。

つまり、体重が減れば減るほど、食事を減らすか、運動をきつくする、あるいはその双方を実行するなどの必要が出てきます。

以上から、「1日400kcal減らし、3か月で5㎏やせる」ための条件は、やせればやせるほど食事を減らすなどして、400kcalのカロリー差を保つということです。

本当はこういう指示がないとこの目標は達成できないはずですが、でも、これを実際にできるでしょうか? 毎日食事を減らし続けるなんて、難しいうえに、心理的にもいやですよね。

実際の場面では、ダイエット当初のカロリーから400kcal減らすことを続けるだけで、その後ダイエットの強度を強くしていないのではないでしょうか? これはこれで悪いダイエット方法ではないのですが、予定の計算通りの減量ができないことになるので、その点のアナウンスは必要でしょう。

キロリーダイエットシステムの観点からは、ダイエットの計算をするときは、「体重が減ると基礎代謝が減る」ということを常に念頭においておく必要があるということを強調しておきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。